蓮根と蒟蒻のピリ辛煮

本日は和食で~す!

大・大好きなレンコンと黒いコンニャクを使って唐辛子入りのピリ辛煮を作ってみました。

心来牛の肩・すき焼き用スライスのお肉は、煮込みには最適!

そのまま焼いて食べても美味しい肩肉ですが、煮込み料理に使うと旨味がお野菜までしっかり届いてくれるんです。

煮込み時間が長くなっちゃう煮物には赤身が多い肩のお肉、いいですね。

うちには圧力鍋がないので、煮汁多めで弱火のほったらかしでテレビを見ていて完成です。

(なんだか出来上がり近くなると良い匂いがしてくるので)

つくりおきメニューにもオススメです!

ユッケジャンスープ

肌寒い日が多くなってきました!

今日は辛いもので温まりたい気分なので、夕食は韓国風ユッケジャンスープにしてみました。

豆もやし! 豆がゴロゴロついてると噛み応えがあるので炭水化物を摂取しなくても満足感あるんですよね~・・・。

ダイエットにもいいのかも♥(さっぱり私は痩せませんけど)

今回は心来牛の肩すき焼用のお肉100gくらいで作りました。

心来牛のすき焼用パックは1パック400g入りなので、娘と二人で食べるのにはちょっと多いんです。

2~3回にわけてお料理する事も多いのですが、解凍後も冷蔵庫(我が家は年中「強」ですが)で4日くらい平気なんです。(うちでは)

ユッケジャンの香りが食欲をそそります。

今ではスーパーに「ユッケジャンの素」なるものも売っていて、簡単に調理することも可能です。

お好みの具で良いのですが、わたしは今回、牛肉のほかに、豆もやし、長ネギを使いました。

誰かのために作るのでしたら(?)ニラと人参を入れると彩りが綺麗で~す。

私は次回、お餅を入れようかと想像中・・・笑

シュガーハウス+Cafeさんに新しいお友達が増えました。

シュガーハウス+Cafeさんのラマの『ララン』ちゃんの柵の中に、新しいお友達!

羊のショーンのような、羊の『アラン』ちゃん。

めちゃめちゃかわいいです♡

ラマと羊。

カテゴリーは同じなのでしょうか?

なんだかしっくりきすぎてて笑えます。

現在、キュートなラマケーキ販売中。

いつか羊ケーキもできるのかな?(^^)

楽しみです。

ドライキーマカレー

今日はドライキーマカレーに挑戦してみました!

煮込まないドライキーマカレーは忙しい日のメニューにぴったり。

心来牛の肩すき焼き用のお肉を細かく切って炒めます。

私は今回、玉ねぎ、トマト、ホワイトセロリを使いました。

肩肉は赤身が多いので余分な脂がないぶんドライキーマカレーに向いています。

玉ねぎ→牛肉→トマト→ホワイトセロリの順で炒めました。

今はカレーパウダーも手軽にスーパーで購入できるので、全ての材料を炒め合わせたらカレーパウダーで味付けをして完成です。

↓ 娘の夕食はコチラ。

パイナップル好きなので付け合わせにのっけちゃいました!(^o^)

番外編 おつまみ アレンジメニュー「厚揚げのはさみ焼き」

ちょっと晩酌も兼ねてカレーを食べたかった私は、ドライキーマカレーを厚揚げに挟んでフライパンでこんがり焼いてチーズをのっけてみました。

思いのほか余熱でチーズがとろけなっかのは残念ですが、邪道レシピ完成!

キーマとチーズを混ぜても良かったかも知れません。^^;

でも、お酒に合いますよ~~~♡

ビーフストロガノフ

今日はロシアのお料理「ビーフストロガノフ」を作ってみました。

ところでビーフストロガノフってロシアのお料理だったんですね・・・(フランスなのかと勝手に思っていました)

作ろうと思って調べてみるまでロシアの貴族のストロガノフさんという方のお家が発祥だとか、そうでないとか全く考えた事ありませんでした~。^^;

そんなわけで、今回は心来牛バラすき焼き用のスライスを使って煮込んでみました。

まず牛肉を食べやすい大きさに切ってザルにとり、サッとお湯をかけます。(ストロガノフ家ではワイン入りのお湯で蒸したとか?!)

鍋にバターを溶かして粗みじん切りにした玉ねぎを炒め、しめじと牛肉も加えて更に炒めていきます。

水を加えて塩コショウ・トマトピューレ・コンソメ・デミグラスなどで味付けしてアクをとりながらグツグツ煮込んでいきます。

お皿にご飯を盛り付けて、自家製ドライパセリをのっけてみました。

サワークリームも盛り付けて完成です!

ご飯をバターライスやサフランライスに変えたり、サワークリームを生クリームやヨーグルトに変えても美味しいです。

私は後日バターライスにしてみました。↓

美味しかったです~。ストロガノフ家の方々に感謝~☆彡

冷凍保存もできるので、たくさん作ってしまったらジップロックで1人前ずつ冷凍しておくと便利です。

ウクライナ風では、白いビーフストロガノフなんだそう。

次はマッシュルームでウクライナ風を作ってみようかな😋

青梗菜と卵のふわとろ炒め

今日は心来牛の肩すき焼き用のお肉を使って、台湾風・チンゲン菜と玉子の炒め物を作ってみました🥚

まず牛肉を食べやすい大きさに切って、お醤油とお酒で下味をつけて休ませておきます。

その間に玉子3個で大きくてふんわりした入り玉子を作ったら、お皿にとってお休みさせておきます。

次にお休みさせておいた牛肉に片栗粉をまぶして、ニンニクで香りをつけた油の中で1枚づつ広げて焼いていきます。

こちらも焼けたら別の皿へ。

次に食べやすい大きさに切ったチンゲン菜を茎のほうから炒めていきます。

だいたい火が通ったところで先ほどの玉子と牛肉と炒め合わせます。

鶏ガラスープのもと、オイスターソースなどで味付けしていきます。

仕上げにお好みでごま油を足しても◎です。

ボロネーゼスパゲティ

今日は心来牛の”バラ・すき焼き用”のお肉を使って、イタリアのお料理「ボロネーゼスパゲティ」を作ってみました。

ボロネーゼとはイタリアのボローニャという街が発祥のようで、ミートソースとは少し材料や作る工程が変わっているようです。

とは言っても、おなじみミートソースのような、そうでないような???

ボロネーゼでは、一般的に牛肉が使われます。

本来ひき肉を用意される方も多いかも知れませんが、すき焼き用スライスのお肉を細かく切って使ってもボロネーゼにはぴったり合います。

材料は、玉ねぎ、にんじん、セロリ、トマト、トマトピューレを使いました。

心来牛を細かく切って炒めたのはこんな感じです。

けっこう大きくてゴツゴツしていますが、ボロネーゼソースにはこれくらいのほうが牛肉の存在があっていいと思います。

先に野菜をニンニクとオリーブオイルで炒めておいて、牛肉を焼いたフライパンに戻します。

面倒ですが別々に炒める事で牛肉本来の旨味がギュッと濃縮され、煮込む間に良い感じのソースになります。

味付けには赤ワイン、コンソメ、塩、ブラックペッパーを使っています。

ボロネーゼスパゲティ

そして最後に気づきました!!! 粉チーズが無い事に!!!

ボロネーゼスパゲティなのにパルメザンどころか、すりおろせるようなチーズすら冷蔵庫で見つからず。(T_T)

さけるチーズという選択肢しか思いつかなかったり・・・で、のせてみました。 案外かわいい! これもアリです!笑

お弁当に!きのこ巻き

エリンギ巻き〜

焼いたすぐだとアワビのような食感のエリンギ。

娘が大好きなので冷蔵庫にいつも入ってるヘビロテお野菜です。

心来牛の肩すき焼き用のお肉で巻き巻き。

味付けは塩コショウのみにしてみました。

エノキダケ巻き〜

この日はエノキダケを巻き巻きしてみました。

エノキダケも娘が大好きなので冷蔵庫にいつも入っています。

焼く、煮る、揚げると、可能性♾なエノキダケ!

今回は心来牛のバラすき焼き用のお肉を使っています。

味付けは、ステーキしょうゆ。

忙しい朝のお弁当メニューにぴったりです♪

ガパオライス

今日はタイのお料理『ガパオライス』です。

数日前から食べたいな〜と思ってて。スーパーで生バジルをみつけたので、心来牛の肩肉を使ってカロリーオフなガパオを作りました。

私のレシピは、牛肉スライスをひたすら細かく切って、タマネギ、水煮たけのこ、赤パプリカも小さめに切りました。

炒めて2分! 今はガパオの素なるものも売っていて手軽に調理できます。

豆板醤、ナンプラー、オイスターソース、砂糖等で味付けしたら、不安なのでガパオの素もちょい足し。(入れると味が締まるんだよねー^^;)

半熟目玉焼きをのせて、付け合わせの野菜ものせたら完成でーす。

付け合わせの野菜に赤しば漬けをon! これがアクセントになって爽やかに食べられちゃいます。

海外旅行には行けないけど、気分はタイの屋台〜♪

半熟たまごの目玉焼きがトロ〜リ。ガパオライスで思い浮かぶのは、やっぱり半熟たまごですよね。

でも、これをのっけたら大抵のお料理は美味しくなっちゃうような気もしますが・・・。笑

追記:豆板醤、ほんの少ししか入れてないつもりだったのにけっこう辛かったので、お子様や辛い物が苦手な方はナンプラーだけでも良いかも知れません。^^;

サーロインのみょうが味噌焼き

サーロインのみょうが味噌焼き

ご近所さんから『みょうが』をたくさんいただきました。(^-^)

今日は心来牛のサーロインステーキのお肉を、香り高いみょうが味噌だれでいただきます。

ご年配の方にも喜ばれる和風の味付けです。

まず「みょうが味噌」を作ります。味噌に砂糖(お味噌に対して3分の1くらいの量)とみじん切りにしたみょうがを混ぜ込み、少量のお酒でのばします。

サーロインはお酒を振って30分休ませてから食べやすい大きさにカットします。

フライパンでサーロインの両面をこんがり焼きます。火を止めて先ほどのみょうが味噌を絡めてアルコールを飛ばしてから器に盛り付けします。

大葉をのせたら、W薬味でさわやかな和風ステーキの出来上がりです。